活動の様子

2025年3月23日(日)

190914082242-5d7c24c25adcb_l.jpg

2025年3月23日(日)
題目 膝関節、股関節、肩関節の構造とプラクティックアクアに活かす動き
場所 広陵町グリーンパレス
参加者 武村・辻元(岸上)
時間 10:00-14:00

それぞれの関節疾患がある方と無い方の動きの違いや改善する為の動きの確認をしました。
今提供出来ている内容を全て変えるのではなく、今月は膝周りの動きを新たに入れてみるとか色々工夫して組み立てるように提案しました。

2025年3月18日(火)

2025年3月18日(火)

2025年3月18日(火)

大宇陀温泉あきののゆ
参加者の動きの観察と分析(水中運動2h、陸での運動と講義2h)

10時〜14時

講師 前田
参加者 植村


1時間の陸+水中運動に参加、参加者の動きを観察し、動作の分析を行い、実際のレッスンに活かす方法を考えました。

動けるインストラクター相手ではなく、実際の参加者の動きを観察したい。との希望から、レッスン前とレッスン後の姿勢や可動域の変化を見たり、レッスン中の動きを課題に研修しました。

時間の余裕があったので、細かいパーソナルのニーズへの対応や、ツールの情報交換なども行い有意義な時間となりました。

2025年3月17日(月)

2025年3月17日(月)

2025年3月17日(月)
浜大津明日都

股関節の構造とトレーニング

時間 14:00〜16:00

講師 須佐美
参加者 西野 高橋 吉澤


股関節の構造と動き等を考慮した、トレーニングの方法を受講者に考えて頂き、提案しました。

全大会での向吉さんの講座を軸に、自分の為にもアウトプットしました。

2025年2月6日(木)

190914082242-5d7c24c25adcb_l.jpg

2025年2月6日(木)

9:00〜11:00
中高年層に向けてのスイムレッスンにおける解剖学的アプローチ
宇都宮市ゆいの杜
受講者 保智・高松

講師 向吉


中高年層に向けて、泳ぎ方の前に泳げる体の準備について解剖学的にお伝えいたしました。頭では泳ぎ方を分かっていても、体がコントロールできなければ体現できない。そこを分解してお伝えいたしました。

 

2024年10月31日(木)

190914082242-5d7c24c25adcb_l.jpg

2024年10月31日(木)
①9:00~10:00運動できる身体のためのストレッチ(レッスン参加)

②10:00~11:00 レッスンについての解説など
受講者・吉澤和代、高橋美紀
講師・保智利恵

10/31の高橋さんの感想です

呼吸が大事なのを再確認しました!
深い呼吸をはじめに行い、動的ストレッチなど立った状態で肩や背骨、肋骨をほぐしたあと呼吸をもう一度やると違いも感じるかもしれません。
座位に入ったら足元から順に上がっていく方が分かりやすいですので(自分も)やってみます。
before afterするとみなさんのモチベーションがあがりますね。試していきたいと思います。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...