活動の様子

2017年3月19日

17353673_1976850372543912_2491949245730047517_n.jpg

講師に必要なスキル
これはたくさんの要素が必要です

本日滋賀県ドラゴンスポーツセンターで
上級者講師研修行いました

17353332_1976850315877251_2885130294011675903_n.jpg


今日はたくさんの内容でしたが
口述を書くことや、自分の理解の確認
確かに大切です


声のトーン、などなども確かに大切です

カコは相手のことを見抜く力
これがまず重要だと考えています

講師自身の発表の場でなく
相手がいることなので
研修を行う側は
相手のことが見抜けなきゃ
これは講師の発表の場となってしまいます

今日は平行姿勢での機能改善
骨盤の歪みなどを確認するドリル
など機能改善スイム

17352486_1976850325877250_3921206562690313874_n.jpg

 

 

17353673_1976850372543912_2491949245730047517_n.jpg 17352256_1976850322543917_60532755921006806_n.jpg
午後からは陸でのトレーニング

17353521_1976850389210577_5771067503467153287_n.jpg 17352495_1976850379210578_3149244264770351885_n.jpg 

 

17353334_1976850432543906_8351980194500862629_n.jpg
二本やりました

さぁこれを自分のものにして
どんどん伝えて行って欲しいです

みんなの願いはいつまでも動ける身体作り
です!

お疲れ様でした

17353632_1976850309210585_1964362906320538411_n.jpg

 

KAKO

2017年2月19日

16830892_1508121922555217_6164368796224483376_n.jpg

本日は奈良県橿原市シルクの杜でのワークショップです。

三重県の桑名から水谷さんが、長距離をものともせず勉強しに来てくれました。

 

現在、水中整体の施術はできていない彼女ですが、

自身で受講を申し出て、新しくなった流れを独特の感性で近況報告等も交えながら、しっかりと学んでくれました。
スイマーとして活躍されていたのに、

違う視点からも楽しんで水や身体の事を見られる素敵な仲間です。

午後からも大淀町での水中整体イベントに参加いただきました!

お疲れ様でした。

 

前田

2017年1月22日

16114611_1944740739088209_8377953557722821818_n.jpg

今年、初めての滋賀でのワークショップ。


13時からは、JAPAの資格である水中整体法の理論を元に、機能改善の運動を学びました。
日々のレッスンに即、取り入れられる様に動きのバリエーション、レクチャー方法、声かけなども参考になったかと思います。


14時からは、同じく水中整体法から学んだ理論を元に、平泳ぎのスイムをレッスン方式で、学びました。...
4泳法の中でも、特に完成まで時間のかかる平泳ぎを、機能改善の観点から参加者に無理のない泳ぎ方を考察する事を中心に進めるレッスン。


スイムレッスンのワークショップは、かず少なく、スイム指導者も行き詰まる事が多々あるかと思います。
こちらも、レクチャー方法や、声かけの仕方なども参考にして頂きました。

 

いずれのワークショップも、明日からのレッスンに即使える様に、レッスン形式で行いました。

 

滋賀でのワークショップ、毎月開催しております。


日々のレッスンにスパイスとして、ヒントが欲しいとか、違う角度からのレクチャー方法が気になる、

どんな事やってるの?など、気になるかたは是非、ご参加ください。

 

須佐美

2017年1月15日

16002732_1939897819572501_5503457006504372509_n.jpg

今日はJAPA上級者研修を実施しました

プラクティックフロアーストレッチです

16003205_1939897759572507_5506072583894604771_n.jpg

15940485_1939897796239170_121053395930115833_n.jpg

15965443_1939897749572508_8010101372074079336_n.jpg

機嫌が悪いわけではないですが
今日は厳しいお話をたくさんさせていただきました
以前にも言いましたが
行動は心がさせます
しない、できない、は脳がさせます

やりたい、やらなきゃ、は心が思い行動に
できない、しない、はその理由などを脳が考えています

言われたからやる
これはどうでしょう
言われたことを自分なりに考え理解し
必要性を含む、やらなけらばならないのか?やろうと思うのか?
自発性は難しいことかも知れませんが
それがなきゃ、ただやらされているだけに終わり、自分のことではないです

90分2つのセッション
何だか、かなり疲れました
精一杯やったからだと思います

良い研修になっていれば嬉しいです
お疲れ様でした

 

KAKO

2016年9月19日

14316712_1872904856271798_5378898386830741947_n.jpg

プラクティックアクアB養成講習会。
本日、島根県から夜行バスで早朝受講に来られました。

朝一から休む間なく講座をやらせていただき...
引き続きプールで実技。
場所移動で夜も研修・・・

一日中学びでした。12時間お疲れ様でした!

14316914_1872904829605134_8818330613386502582_n.jpg

学ぶ側も伝える側も勉強・・・
同じことを話していても伝える技術が必要です。
「知っている」ではだめなんです。

そのためにもパーソナルです。

とてもよい研修でした。認定が楽しみです。

明日もしっかりやります。
来るときよりもレベルアップして島根県に帰っていただきます。

KAKO