水中整体運動指導士養成講習会
水中整体運動指導士って何?
まずはどんな整体法なのかを知っていただきたいです。
「水中整体って・・・プールの中でバキバキボキボキやるの??」
受講者や初めてのお客様から、必ずと言っていいほど受ける質問です。
水中整体法は、決して整体の水中版ではありません。
また痛みが楽になる、痛みを取り除く、病気を治すなど、治療を目的としたものでもありません。
水中整体とは、水の効果や水中運動で心身の不調を整える整体法です。
水の特性である浮力によって、筋肉や関節の緊張を緩和させた状態で、ストレッチ・ツボ押し・水中運動等による血流促進を行います。
そのため、自体重による血流の妨げもなく最も安全で効果的です。
更に、脳・血管・内臓も浮力を受けるので、究極のリラックス効果も期待できます。
実際に水中整体を体験しているお客様からお声をいただきました!→お客様の声(水中整体)
これまで水中整体の資格を取得されたみなさんは、プラクティックアクアやプラクティックフロアーストレッチの資格を取得した方、スイミングコーチ、アクアダンスなどのインストラクター、マッサージ業界での経験者などがほとんどです。
ですが、中にはプール施設やマッサージ業界で働いたことのない方もいらっしゃいます。
どんなことをやるのかまだいまいちわからないな・・・という方は、一度体験してみるのもおすすめです。
上記に記載されている施設で、JAPAの認定指導師がレッスンを行っております。
受けたいけど遠い・・・という方はお問い合わせにて一度ご相談ください。
(※場所により出張できない場合や交通費がかかる場合がございます。)
養成講習会システム
水中整体・プラクティックアクア・プラクティックフロアーストレッチ、全ての資格は共通してB級➤A級➤AA級と昇級していきます。
更に3つ全ての資格のAA級を取得された方をSA級と認定しております。
(※税抜き表示となっております)
養成講習会(B級)の流れ
①共通科目テキストによる講座
JAPAの養成講習会では、まず共通科目テキストによる講座で簡単な解剖学を学び、身体のしくみを知ることからはじめます。
業界経験者でも全くの未経験者でも、同じように理解し、スタートしていただけます。
②専門科目テキストによる講座
共通科目の理解ができた方は、専門科目テキストによる講座に進みます。
水中整体・プラクティックアクアは水においての専門性、プラクティックフロアーストレッチは陸においての専門性を、共通科目で習得したことをふまえて学んでいただきます。
③実技科目
講座で学んだそれぞれの資格の専門性を実際に体感し、レッスンや施術を行うための基本をしっかり学んでいただきます。
④認定試験(筆記・実技)
講座、実技ともに、これからお客様相手にレッスンや施術をするにあたって、理解に間違いがないか、技術が十分かなどを認定試験で担当講師が審査させていただきます。
認定試験に合格し、協会への登録料を振込み後、認定証のお渡しをさせていただきます。
※資格の有効期間は2年間とし、更新年度の4月1日から翌年度の3月31日までとします。
(但し、有効期間内に昇級があった場合、その年度の4月1日から翌年度の3月31日までを有効期間とします。)
詳細はこちら→資格更新について
B級の認定証発行後は開業も可能になります。
また、認定指導師の開催するワークショップへの参加や協会主催のイベントへの参加も可能になります。
昇級について
さらにスキルアップをご希望の方は、A級➤AA級へ進むことが可能です。
A級では更に深い解剖学や専門性を学び、実技では応用を学んでいきます。またAA級ではB級のワークショップ講師をするための講師研修を受けていただきます。
更に3つ全ての資格のAA級を取得された方をSA級と認定しております。
料金について
B級養成講習会受講時
養成講習会受講料 (テキスト代含む) |
60,000円 |
協会登録料 |
5,000円 |
認定初期費用(公式グッズ代) |
6,000円 |
A級養成講習会受講時
養成講習会受講料 |
60,000円 |
テキスト代 |
8,000円 |
AA級養成講習会受講時
養成講習会受講料 |
60,000円 |
テキスト代 |
3,000円 |
(※税抜き表示となっております)
講師について
養成講習会の講師はSA級以上の認定指導師が担当します。
養成講習会にご興味のある方は、資格の説明や日程相談等行いますのでまずはお問い合わせにてご連絡ください。
子供がいて土日しか受けられない、仕事が休みの日しか受けられないなど、都合の悪い方は日程のご相談もお受けしております。
出張の場合、講師の交通費は受講者負担となります。